概要
- USのITエンジニアへの標準パスはUS大学院でCS等の学位を取ること。
- しかし日本のCS Ph.D.も実はそこそこの裏道として機能する。
- 著者は日本でPh.D→USでポスドク→ソフトウェアエンジニアとしてUS企業に転職してきたが、節目節目で主にビザ的観点から博士号に大いに助けられてきた。
数ヶ月に一度ネット界隈をバズらせる、「シリコンバレーのエンジニアはXXXX万円もらっている!エンジニア諸君は日本を出てアメリカに行くべき!」系の記事と、それに対する「そんなに簡単にビザ取れるかよ」の声。その度に便乗して何か書くかなーと思うも機会を逃していたが、この度Google(主に東京オフィス)の皆さんが「私はこうしてGoogleに入った(なぜか給与情報つき)」ブログを量産しているのに触発されて、日本ではそれほどメジャーでないと思われる経路でUS企業のソフトウェアエンジニアになった自分の話でもしようと思う。(ただしGoogleでもないしシリコンバレーでもないし、給与情報もないよ!)
お断り
まずはじめに自分の身分を明かしておくと、日本生まれの日本人、現在IntelのAustin, TXオフィスにてソフトウェアエンジニアをしており、スパコン向け通信ライブラリの開発に携わっている。本稿は当然ながら会社の意向とは無関係の個人の見解である。また、以下では米ビザの話をしていくがこれはあくまでも私個人の経験談であり、読者各位の個々のケースについては移民弁護士のアドバイスを受けてほしい。
足の裏の米粒
さて、あなたは「足の裏の米粒」という言葉を聞いたことがあるだろうか。博士号を揶揄した言葉で、「取らないと気持ち悪い」「でも取っても食えない」ことからこのように呼ばれている。本稿はそこで、(少なくとも計算機科学分野においては)食えるし、さらにはその米粒で米ビザが取れたよ、という主張をしていきたい。
F-1 OPTなんて知りもしなかった
まずはじめに大前提として、外国人がUS企業のエンジニアとして採用される(US現地採用)ためには、アメリカの大学/大学院で関連学位を取るのが標準のパスとなっている。これはアメリカの大学を卒業した外国人には卒業後学位関連分野で1-3年(情報系のような理工系関連学位では3年)程度働ける労働許可が下りる(F-1 OPT)というビザ面での特典のためである。よって自国の大学(学部)を出て、アメリカの大学院で修士や博士を取ってアメリカで就職という人が非常に多い。実際、現職の同僚の一人と話していて日本で学位を取ったと言ったら、「えっどうやってビザ取ったの?」と驚かれたくらいだ。
ではこうした事情に全く疎く、留学など考えもしなかった自分がどうやってUSで企業に入ったかというと、一つには日本で取った計算機科学の博士号に助けられた、に尽きる。自分は日本で博士号を取得した後、ポスドクとして渡米し、その後現職に転職した。本稿ではそのあたりの話を掘り下げ、特に、日本の大学の情報系博士課程に在学中の人、日本で博士号をとったもののこれからどうしよう、と考えている数年前の自分のような人にこういうパスもありうるんだと知ってもらえたら幸いである。
博士号取得まで
今思えばかなり凡庸な大学生として生きてきた自分は、留学や海外就職といったことを考えることもなく学部時代を過ごしてきた。しかしその後博士号を取るまでの間、いくつかのちょっとした事件が、自分の中で「このままずっと日本の組織、人脈の中だけで仕事をしていくのはリスキーだ」という思いを徐々に強めるに至った。ありがたいことに、修士1年のときにアメリカの国立研究所でのインターンに行かせてもらい、英語環境での仕事もなんとかなりそう、という根拠のない自信もわずかながらあった。そこで博士号取得が間近な頃、当時の指導教員が「博士とった後も自分の別プロジェクトで仕事しないか」と言ってくれたのだが、「ずっと同じ環境で働く気はありません、それよりも日本以外でいい職があったら紹介してください」と啖呵を切った。なお彼は大変できた人で、そんな生意気なことを言われても「そりゃそうだよね」と笑って、旧来の知り合いが新しくシカゴ大でラボを開いたのでポスドク募集中、という話を教えてくれたのだった。
こうしてシカゴ大の教授とSkypeで軽く話し、驚くべきことにすんなりオファーをいただいたので、2012年5月に渡米する運びとなった。文字通り博士号がなければポスドクはできないので、最初の渡米は博士号に支えられていた。この頃には、せいぜい1-2年で帰ってくる、もっと言えば1-2年でクビになるかも、などと漠然と考えていた。帰ってきたらまた国内の研究職を探すつもりでいたように思う。
ポスドク時代
シカゴについて間もなくの教授との面談で、「ポスドクには無限の可能性がある。研究者を目指すもよし、企業に行くもよし。」と言われ、さらに同僚のポスドク達からも口々に「なんで企業は考えなかったの?」と聞かれてはじめて、自分が「博士号を取ったからには研究職」という凝り固まったマインドセットにとらわれていたことに気づいた。その後エンジニア職への興味が徐々に高まっていき、ポスドク1年半くらいの時点で企業就職、それもアメリカでの企業就職を本気で考えるようになっていた。
その後、職探しよりもパートナー探しを頑張ったりした時期もはさみつつ、ポスドク3年目が終わるまでにはさすがに次の職を見つけなければと思い、転職活動を始めた。今思うと全くダメダメな転職活動で、そもそもレジュメが長すぎ(アカデミア向けのCVばかりお手本として見ていた)とか、大したコーディング試験対策ができていなかった(LeetCodeとか知らなかったぞ…)とか散々だったが、何とかIntelの面接にこぎつけてオファーを得ることができた。
O-1ビザ
さてここからが本題。当時自分は永住権をまだ持っていなかったので労働ビザをなんとかしなければいけない。それまで自分はH-1Bというビザでポスドクをしていた。これは高度専門職向けの非移民(短期就労)ビザで、外国人がテック系企業でエンジニアといえば大抵このビザを取る。ただし自分のビザには一つ決定的な違いがあり、H-1Bは通常年間発給数に上限があり超えた場合は抽選となるが、自分のように大学等の非営利研究機関で働くH-1Bはこの制限の枠外なのだ。ただし大学から企業に移る際には一度抽選に通る必要があって、自分が転職した2015年には既に景気はかなり上向いており、枠の2-3倍の申請があるのが普通になっていた。つまり半分以上の確率でビザが下りず働けないリスクが存在した。
そこで出てきたのがO-1ビザを申請するという戦略である。これは”extraordinary ability”を持つ人に与えられる、というビザで、H-1Bに対する最大のメリットは枠に制限がないこと、4月抽選で10月まで働けないという待ち時間がない点である[*1]。
O-1取得のためにはO-1の要件を満たす実績があるというエビデンスを集めて提出する必要がある。こうしてO-1取得のための資料集めに奔走することになった。様々な偉い人からの推薦状6通、業績リスト、査読実績、自分の業績が紹介された雑誌やwebページなどなど。さらっと書いたがこれらの資料を集めるのはなかなか大変で、ポスドク本業の論文を書いたりしながらだったこともあり結局2ヶ月近くかかってしまった。
よくO-1は「ノーベル賞級の実績を持つ人のためのもの」などと言われるが、自分の体感や下記のブログ群を眺めるに、博士号を取っており、その過程で培った実績と人脈があれば手が届くように思われた。ごく近い分野の人にしか通じないと思うが、O-1申請時の自分の主な1st査読付論文は、フルペーパーに限るとCCGrid x2 (1つはaccepted)、DSN x1、ACS(IPSJの国内論文誌)x1程度だったはずで、全論文のGoogle Scholar Citation数が50前後であったような記憶がある。
研究・技術者枠でのO-1取得がより具体的にどんなものかは、以下の体験談に詳しい。
永住権
その後、永住権(グリーンカード)も取得したのであるが、この際にも博士号が役に立った。雇用ベースの永住権申請は「アメリカ人の雇用を脅かさない」ことを示してはじめて認められるため、永住権申請をしようとしている人と同等のポジションを実際に募集して「探したけど我が社の必要とする人材はアメリカ人の中には見つかりませんでした」という証拠を提示する必要がある(PERM labor certification)。ところがここで、O-1の要件と同様の実績を持っていればこのプロセスを省略できる(national interest waiver; NIW)ため、永住権取得に要する時間が半年〜1年程度短くて済んだ[*2]。こうして2017年にグリーンカード取得。
ポスドクを経る必要性について
自分の場合はまずポスドクを経て企業に転職したわけだが、このステップは必要かどうか。結論から言うと絶対的な必要性はなく、実際日本で博士号をとって直接USテック企業(のUSオフィス)に採用された人を何人か知っている。
ポスドクを経たことによる利点として自分が思うのは、アカデミアは企業に比べるとビザが取りやすいこと、数年アメリカで暮らし仕事した後の転職だったので電話や対面での面接に(少なくとも英語が要因で)ひるむことはなかったこと、オンサイト面接に出かけるにしても移動時間的にも時差的にも辛くないこと、ポスドク時代に培った人間関係がその後の仕事でも役立ったりといったことが挙げられる。エンジニア職を受けるにあたってポスドク経験が不利に働くことはなかったように思う。
まとめ
本稿では、日本で博士号を取り、その後ポスドクとして渡米し、さらに米企業のエンジニアリング職に転職した自分の体験を基に、博士号が米企業で働くビザ(特にO-1)や永住権を取るにあたって有利に働くことを紹介した。この記事が役に立つ人がどれだけいるかは未知数だが、何かの参考になれば幸いである。
アメリカビザに詳しい人のための補足
[*1] 実はcap-exemptなH-1Bからcapをくぐって新しいビザを手に入れた場合、10月まで待つ必要があるのかどうかよくわかっていない。自分がhiring managerや移民弁護士とやり取りしていた中ではこれが問題になった記憶がないので待たなくてよい、と思っていたが、10月まで働けないとする法律事務所の見解もある。繰り返しになるがこれがクリティカルに効いてくる人は移民弁護士に相談のこと。
[*2] ここではEB2の話をしている。
Recent Comments